• ごあいさつ
  • What's New
  • 私の好きな絵
  • 私の好きな美術館
  • 全国の美術館への旅

「アトリエの昼食」

エドワール・マネ (1868年)

ジャンプ

ここをクリックすると、作品のある
「CGFA」のページにリンクします。

 何よりもパリの街を愛し、人々を愛し、近代生活を楽しんだ画家マネ(1832-83年)の絵画には、しばしば形容しがたい、不思議な雰囲気を持った作品があります。この、一見何気ない作品も、その一つではないでしょうか。

 三人の登場人物は互いに違う方向に視線を泳がせ、お互いに無関心であり、コミュニケーションをとろうという意欲は感じられません。それどころか、三人の関係もまた謎であり、室内で帽子をかぶったままの紳士や少年にも、何とも違和感があります。
 画家が何一つ説明を描き込んでいないため、当時の批評家たちからは、描かれた静物たちが何の寓意も表していないと非難されました。確かに、意味ありげに置かれた物たちは今にも多くのことを語り出しそうでいて、やはり沈黙を守ったままです。
 しかし、ダマスク織りのテーブルクロス、ロゼワインのグラス、牡蠣とレモン、ナイフ、召使いの持ったポットなど、それぞれの質感はつややかな光を受けて本当に美しく、細部までみごとに描写されているのです。だから、何の説明もいらないだろう?…と、マネの声が聞こえてくるようです。温かい光と魅力ある物たち…それだけが、マネのここでの関心事だったようにも思えます。

 ところで、麦わら帽子をかぶった少年はレオン・レーンホフといい、当時16歳でした。彼は、マネの妻シュザンヌが結婚する前に産んだ一人息子で、長い間彼女の弟として育てられたようです。結婚後は、マネが代父となって一緒に暮らすようになったのですが、レオンの本当の父親は、実はマネの父オーギュストであったとする説が根強くあったのです。
 マネが画家になりたいと考えるようになったとき、司法省の高級官僚だった父は猛反対しました。息子には法律家になってほしかったのです。しかし、もともとマネは大の勉強嫌いでしたから、父は海軍士官への道を勧め、その入学試験にも失敗したことで、やっと画家への道を許されたのです。そうした意味では、マネは父親の期待を裏切り続けたわけで、頭の上がらない存在だったことは想像に難くありません。
 そんなことも考え合わせたとき、妻シュザンヌとの結婚を友人たちにもひた隠しにした事実の不自然さも含めて、レオンの出生には大きな秘密が秘められていそうな気もするのです。
 保守的な絵画を打ち壊す革命家と目され、都会的で、若い画家たちのリーダー的存在だったマネの中にくすぶり続けたサロン(官展)への執着は、偉大な父への複雑な思いが関係していたのかもしれません。

★★★★★★★
ミュンヘン、 ノイエ・ピナコテーク 蔵

 <このコメントを書くにあたって参考にさせていただいた書籍>
  ◎西洋美術館
       小学館 (1999-12-10出版)
  ◎印象派
       アンリ‐アレクシス・バーシュ著、桑名麻理訳  講談社 (1995-10-20出版)
  ◎印象派美術館
       島田紀夫著  小学館 (2004-12出版)
  ◎西洋美術史
       高階秀爾監修  美術出版社 (2002-12-10出版)
  ◎西洋絵画史who’s who

 



page top