少年ガニュメデスの、こちらに助けを求めるような、それでいて蠱惑的な目が印象的です。それを見上げて吠える犬の鼻先から、鷲はどんどんと飛翔していきます。
このテーマは、オウィディウスの「転身物語」から想を得たもので、多くの画家が繰り返し描いています。しかし、コレッジオのこの作品ほど甘やかで、優雅な画面はほかにないように思われます。
ガニュメデスは、トロイアの伝説上の王トロスの息子で、羊飼いでした。その上、彼は際立った美貌の持ち主だったため、オリュンポス十二神の主神であり好色であることでも知られるユピテルに愛されました。そしてある日、ユピテルは鷲に変身してガニュメデスをオリュンポスへさらって行き、自分の酒席にはべらせたのです。そこには、神々の宴席で酌をしていた娘のヘベがヘラクレスの妻となったので、美少年ガニュメデスをその代役に据えたかったという事情もあったようです。
それにしても…..と思うのは、こんなに小さな子を恐ろしい鷲の姿でさらってしまうなんて、いくらユピテルといえども許し難い、ということでしょう。普通に考えれば、どう見てもこれは犯罪です。それでもこの神話は、古代ギリシャでは同性愛を宗教的に是認するものとされ、人気を集めたといいます。
それは、ガニュメデスの表現にも理由があったかもしれません。古代後期の壺絵や彫刻に登場するガニュメデスは成長した青年の姿をしており、羊飼いとしてのマント、フリュギア帽などを着用していることが多く、鷲または犬を伴った姿で表されていたからです。それがルネサンス以降になってからは、鷲に抱かれるかその背に乗るかして天上へ運ばれる、この作品のような少年の姿が一般的となったのです。
コレッジオ(1489ころ-1534年)の描いた「ユピテルの愛の物語」の特異な連作は、マントヴァ公フェデリーコ・ゴンザーガの注文により、ダナエ、レダ、イオ、そしてこのガニュメデスの4作品から成っていました。皇帝カール5世のボローニャでの戴冠式に献上するためのものだったのです。しかし現在、この連作は、コレッジオ独特の優雅な官能美の世界をいかんなく示した最高傑作として知られています。
コレッジオの場合、その作品は美しいだけでなく、非常に上品な雰囲気を持っているという大きな特徴があります。だからこそ、この連作のどの場面も安易なエロティシズムに堕することなく、どこかユーモラスでやわらかい、ルネサンスの神話絵画の頂点をなす作品に昇華されているのでしょう。
ところで、コレッジオの名は生地コレッジョに由来しており、本名はアントニオ・アレグリといいました。様式形成に不明な点が多いのは事実ですが、パルマの穏やかな環境の中で他の巨匠たちと直接対峙することのない、個性的な道を歩んだと思われます。彼の光に満ちた流麗で大胆な様式は、早くもバロック絵画を予告したものだったと言われていますが、鷲につかまって飛翔するガニュメデス、たなびく衣装、その渦巻くような気流さえも見る側に感じさせるコレッジオは、確かに新しい時代の先駆者だったかもしれません。
★★★★★★★
ウィーン美術史美術館 蔵
<このコメントを書くにあたって参考にさせていただいた書籍>
◎名画への旅〈8〉/盛期ルネサンス〈2〉ヴェネツィアの宴
森田義之・高橋裕子他著 講談社 (1992-12-15出版)
◎西洋絵画の主題物話〈2〉神話編
諸川春樹監修・著、利倉隆著 美術出版社 (1997-05-30出版)
◎西洋美術館
小学館 (1999-12-10出版)
◎西洋美術史
高階秀爾監修 美術出版社 (2002-12-10出版)