• ごあいさつ
  • What's New
  • 私の好きな絵
  • 私の好きな美術館
  • 全国の美術館への旅

「クララ・セレーナ・リューベンスの肖像」

ペーテル・パウル・リューベンス (1618年)

ジャンプ

ここをクリックすると、作品のある
「Web Gallery of Art」のページにリンクします。

 私たちは、この清冽な瞳をまっすぐに見返すことができるでしょうか。
 侵しがたい神々しささえ秘めたこの少女を、巨匠リューベンスはどれほどの愛おしさをもって描いたことでしょうか。瞳に光るものが見えるのは、何か叱られてしまった後なのかも知れません。勝ち気そうな、でもこの一瞬後には泣き出してしまいそうな七歳の娘の訴えるような表情を、リューベンスはスナップショットのように胸に刻みつけて、この作品を完成させたのかも知れません。
 大説教家の雄弁のように、腕が空を切るような大仰さ….と表現されることも多かったリューベンスも、一方ではこんなに親密で生き生きとした作品を残しています。彼は、おそらく、本当に子煩悩な良い父親だったのでしょう。

 イタリアに渡り、マントヴァ公ヴィンチェンツォ・ゴンザーガ1世の宮廷画家となって活躍したリューベンスは、母の死を契機として再びアントウェルペンに戻り、ハプスブルグ家の宮廷画家となります。そして、ヴァン・ダイクを筆頭助手とする工房やヤン・ブリューゲルなど一流の画家との協力関係を駆使して、上流階級からの注文をこなしました。
 そんな中、1609年、32歳のリューベンスは、富裕な名家の娘で14歳年下のイサベラ・ブラントと結婚します。彼女は画家好みの金髪で豊かな体格の持ち主ではありませんでしたが、誠実で賢く、心の温かい女性でした。優しく善良な彼女は誰からも愛され、リューベンスも本当に満たされた結婚生活を送り、その二年後には長女のクララに恵まれたのですから、画家はこのとき、公私ともに幸せの絶頂期だったのです。

 しかし、彼が46歳、フランス王太后マリー・ド・メディシスの依頼でその生涯を描いた連作を制作し、そしてフランドルの統治者イサベラ大公妃の私的外交官として政治にも関与を始め、ますますその活動が活発になったとき、12歳になっていたクララは、あっけなくこの世を去ってしまうのです。そしてその三年後、後を追うように愛する妻イサベラまでも病で喪ってしまった時、画家は、
「苦悩を癒してくれる唯一の救いが忘却であるなら、それを待つことに慰めを見出すべきなのでしょう。しかし、最愛の人の思い出を胸に抱いて生きる限り、この悲しみを拭い去ることは難しいでしょう」
と、人生の絶頂期に訪れた耐え難い悲しみを書き綴っているのです。
 しかし、バロックを代表する巨匠リューベンスの娘クララ・セレーナは、大好きな優しい父親の手によって、今も変わらず、画面の中でまさしく生きて輝いて、こちらを見つめ続けているのです。

★★★★★★★
個人蔵



page top