• ごあいさつ
  • What's New
  • 私の好きな絵
  • 私の好きな美術館
  • 全国の美術館への旅

「ロザリオの聖母」

ヘールトヘン・トット・シント・ヤンス (1480年ごろ)

ジャンプ

ここをクリックすると、作品のある
「Web Gallery of Art」のページにリンクします。

 ヨハネの黙示録は、新約聖書の中で唯一の預言書と言われています。そのため難解で、多くの研究者のあいだでも、いまだに様々な議論が続いています。しかし、その中でも、12章の1節と5節は印象的です。

 また、大いなるしるしが天に現れた。
 ひとりの女が太陽を着て、足の下に月を踏み、
 その頭に十二の星の冠を被っていた。

 女は男の子を産んだが、彼は鉄のつえをもって
 すべての国民を治めるべき者である。
 この子は、神のみもとにその御座のところに、
 引き上げられた。

 これは、異論も多々あるのですが、素直に読めば聖母マリアとキリストのことであるように思えます。ただ、それにしては、ただごとでない雰囲気が漂うのも事実です。

 この24×18㎝の可愛い板絵も、見つめているうちに、何やらゾクッとさせられます。まさに、”身に太陽をまとい、頭に十二の星の冠を被った”聖母が、”すべての国民を治める”ことになるキリストを抱いている図そのものです。しかも、竜を下敷きに、三日月の上に立つ幼な顔の聖母の指は小枝のように細く、イエスが元気に鈴を振って遊んだりすると、ポキリと折れてしまいそうで……。
 ところで、この可愛い聖母子は、天使の三重の輪によって囲われています。天使の輪は外側に向かって徐々に暗くなり、まるで聖母子が蝋燭の灯火のような印象を与えます。聖母子こそがこの世の唯一の光源、希望のみなもと、というメッセージが込められているようです。
 聖母の冠は、薔薇の花輪で出来ています。五つの白い薔薇と一つの赤い薔薇の繰り返しですが、これはロザリオの珠の並び方を暗示しています。「ロザリオの祈り」は15世紀のハールレムで、盛んに奨励された礼拝習慣でした。薔薇の花輪を編むように、一つずつロザリオの珠を指で繰りながらお祈りを唱えていく方法で、マリア信仰とともに親しまれたものです。この冠は、その方法を意識したデザインだったのです。さらに驚くことには、この冠は、光の輪を形づくる天使たちによって支えられているのです。
 やや外側の、2番目の光の輪では、天使たちによって受難具が運ばれています。ロザリオ、十字架、鞭打ちの柱、茨の冠、槍、ハンマーなど、それらはみなキリストの磔刑の日に使われた道具でした。すべては、光の中で浄化されようとしています。そして、天使たちに捧げ持たれた「SANS」と書かれた3枚の旗は、「聖なる」を意味します。つまり、「聖なる、聖なる、聖なる」存在の聖母子への讃歌なのです。
 そして、一番外側の輪では、奏楽の天使たちが聖母を讃えて楽器を奏でています。天使たちは、まるで憑かれたように演奏を続けているのです。しかし、楽器に反射する光がなければ、天使たちがふとルシファーにも見えてしまいそうです。

 ヘールトヘン・トット・シント・ヤンス(1460-85/95年)は、15世紀ネーデルラントの重要な画家です。聖ヨハネ騎士団の画家として活躍し、写本挿絵の仕事でも力を発揮したようです。そのためか、彼の作品には写本挿絵師らしい精緻で写実的な美しさがあふれています。さらに、不思議なほどに彫塑的な人物表現や鋭い明暗法、それでいて、つるりとした卵形の顔を持つ人形のように可愛い女性像といった、シント・ヤンスならではの絵画世界を構築しているのです。
 ヘールトヘンは、光の扱いに天才的な手腕を発揮しました。彼の描く光はほのぼのと暖かく、強い色彩も個性的に演出します。しかし、彼が作り出す闇は、聖なる場面であっても、ときに底知れない不安を内包します。「聖ヨハネの小さなヘーラルト」と呼ばれていましたが、そのチャーミングな呼び名にもかかわらず、実は、知的な画面構成を得意とし、見る者の情動を喚起する力を持った思慮深い画家だったのではないか、という気がします。

★★★★★★★
ロッテルダム、 ボイマンス=ファン・ブニンヘン美術館 蔵

 <このコメントを書くにあたって参考にさせていただいた書籍>
  ◎西洋名画の読み方〈1〉
       パトリック・デ・リンク著、神原正明監修、内藤憲吾訳  (大阪)創元社 (2007-06-10出版)
  ◎オックスフォ-ド西洋美術事典
       佐々木英也著  講談社 1989/06出版 (1989-06出版)
  ◎西洋美術史(カラー版)
       高階秀爾監修  美術出版社 (1990-05-20出版)
  ◎西洋美術館
       小学館 (1999-12-10出版)



page top